みなさんこんにちは!AZESPOの厚母です☺
「たんぱく質」は具体的にどのようなものから摂取出来るか、、
もう、、、ご存知ですね?(笑)
みなさんもご存知の通り、
お肉からだけでなく、魚や卵、大豆等からも摂取することが出来ます☺
よくお客様からトレーナーだとお肉ばかり食べているの?
と聞かれますがそんなことはありません!!!(笑)
確かにお肉は好きですが、魚からもお肉と同じくらいのたんぱく質が
摂取出来るのです!!(^^)
今回はたんぱく質量の多い魚をご紹介致します!
<白身魚>
■鮭(しろさけ) 133kcal・タンパク質22.3g・脂質4.1g
身が赤いのはアスタキサンチンと呼ばれる色素によるもので、
赤身魚と思われがちですが白身魚に属します。
白身魚中ではタンパク質量はトップクラスです。
魚には珍しく、ビタミンB群をすべて含むため、
エネルギー産栄養素を効率よく利用できます。
<赤身魚>
■鱈(まだら) 77kcal・タンパク質17.6g・脂質0.2g
鱈はタンパク質を多く含みながらも、脂質は1%未満と非常に少なく、
カロリーは代表的な魚の中では最も少ないのが特徴です。
■鯵(あじ) 126kcal・タンパク質19.7g・脂質4.5g
必須アミノ酸の量が多く、バランスが良い、肉や大豆に劣らない魚です。
魚では珍しく、魚肉中のカルシウム量が豊富です。
タンパク質と良質な脂をバランスよく食べられるので、鯵を食べる頻度を増やしてみると良いでしょう。
■鮪(まぐろ) エネルギー125kcal・タンパク質26.4g・脂質1.4g
鮪といえば、刺身でトロの部分を食べたい人も多いと思いますが、
かっこいいカラダづくりのためには赤身を選びましょう。
高タンパクで、低脂質でありながら
DHAの含有量は魚介の中でも群をぬいています。
こうやってあげてみると
魚にもたんぱく質や栄養価がしっかり含まれていますよね!
たんぱく質は魚からも摂るようにこころがけましょう!