みなさんこんにちは!AZESPOの厚母です🤗
腸を弱らせる原因として、精神的な不調は大きいと言えます!
腸を鍛えることはメンタルを整えることに直結すると言えます☺
『腸を鍛える』にも色々な方法があります!
腸内環境を整えれば痩せやすい身体になったり、
しっかり野菜や発酵食品等を摂取することで腸内環境が整う
とも言われていますが
今日は外側から刺激して腸の調子を整える
「腸マッサージ」についてお話します♪
腸マッサージは
仰向けになりへそを囲む2つの円腸全体をほぐしながら行うと
効率よくほぐせます(^^)
押してみた結果が少し張っていたり、痛かったりしたら
その部分が疲れている証拠です。。。
A. 考えすぎ 左3つ骨下
左半身の肋骨の下部に沿う範囲で脳と深い繫がりがあるエリアです。ここの張りは考えすぎなど脳のオーバーワークを意味します。
B. 寝不足 みぞおち
肋骨の中心部、みぞおちの張りは特に男性に目立つ傾向が・・・ここが硬いのは筋肉ゆえと思いがちですが睡眠障害が原因です。
C. 頑張りすぎ 右3つ骨下
小腸と大腸の出入り口にあたる右腰骨付近。本来ここは内容物が液状なので詰まりにくい部位。忍耐型の努力家は滞る傾向が。
D. 気の遣いすぎ 左脇腹3cm以上 指3本分
大腸の下行結腸にあたる左脇腹付近で緊張がかかるとギュッと縮んで硬くなりやすい部位。便が細い人はその傾向の表れです。
E. イライラ 右腰骨上
右半身の肋骨下部。血液の濾過を担う肝臓と重なり、張りは肝臓疲れが原因。東洋医学では「肝」の経絡は怒りを司るとされます。
F. 不安、気がかり へその両サイド 腎点
ツボの経絡も多数あるへその両サイド。腎臓の働きと繫がりがあります。
腸を押してみると痛いと感じる部位や
張っているなぁと感じる部位があると思います😢
そこが普段から無意識のうちに
疲れている部分になります(+_+)
みなさんも是非マッサージ試してみて下さい!!
少し身体が楽になるかもしれません(^_^)/