みなさんこんにちは!AZESPOの厚母です!
「自律神経」という言葉をみなさんご存知ですか?
3月後半は卒業式シーズンで別れの季節でもあり、4月からは新しいスタートの季節でもありますね。まさに出会いと別れの季節ということもあり、今の時期は心が疲れやすい季節と言えます。つまり、自立神経が乱れる人が多いです。
自律神経には2つの神経があり、交感神経と副交感神経の2つがあります。
【交感神経とは】
交感神経は、昔で言うと獲物を追いかける狩り、所謂戦闘モードの時に活発になります。仕事をしたり、緊張したり、筋トレしている時でも交感神経は優位になります。ストレスを受けると脳からの指令により、アドレナリンなどが分泌されます。ストレスを受け、交感神経が優位になり続けると不調やトラブルにつながりやすくなります。
【副交感神経とは】
逆に、休んだりリラックスしている時は副交感神経が優位になります。好きな音楽を聴いて心を落ち着ける、アロマの香りでほっとくつろぐ、趣味に打ち込む、気の置けない友人と楽しい時間を持つなど、自分なりにリラックスできる方法を見つけましょう。毎日のお風呂も、副交感神経を優位にするのに役立ちます。
「リラックスするために副交感神経を優位にしましょう」とよくいわれますが、本来、交感神経と副交感神経はバランスをとることが大切です。
副交感神経だけが優位になり続けている状態は望ましくありません。ほどよい緊張や運動といった適度なストレスにより交感神経を活発にすることも必要です。
普段、心身の疲れがとれない、リラックスする時間が少ないと感じる人は、多少のストレスを受けても健康に過ごせるように、規則正しい生活習慣を身につけることが大切です。
春はストレスがかかりやすい時期でもありますが、
交感神経と副交感神経のバランスを上手くとりながら、
この季節を楽しみましょう♪