みなさんこんにちは!AZESPOの厚母です!
今日はGI値についてお話していきます。
そもそもGIというものは何なのかご説明致します。
GIは グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略です。食べた食品が体内で糖に変わる際の上昇スピードを表しています。
「糖」は食事により摂取した後、血液中を流れます。
つまり、食事により血糖値が上昇します。
糖は身体を動かすエネルギーになりますが、急激に増えると「インシュリン」というホルモンが血糖値を下げてくれます。しかし、インシュリンには脂肪を作り、脂肪の分解を抑制する働きもあるので分泌されすぎると肥満の原因にもなってしまいます。インシュリンの分泌を抑えるためには、血糖値の上昇をゆるやかにする食事が必要となります。
この血糖値の上昇をゆるやかにする食事とは「GI値が低い食品を選んで食事をする」ということになります。
GI値は、GI値70以上を高GI食品と呼びます。55~69が中GI食品と呼ばれ、55以下は低GI食品と分類することが出来ます。
GI値が低ければ低いほど血糖値の上昇が遅くなり、インシュリンの分泌も抑えられるのです。
ここで高GI食品と低GI食品をご紹介致します。
穀物・パン・麺類
食パン(95) 精白米(88)
もち(85) うどん(85)
玄米+精白米(65) パスタ(65)
玄米(55) ライ麦パン(55)
オートミール(55) そば(54)
野菜・芋類
じゃがいも(90) にんじん(80)
たまねぎ(30) トマト(30)
キャベツ(26) きゅうり(23)
ほうれん草(15)
肉類・魚介類
牛・豚・鶏全般 (45~40) 魚介(40前後)
乳製品・卵
加糖練乳(82) アイスクリーム(65)
生クリーム(39) チーズ(35)
ヨーグルトドリンク(33) 牛乳(25)
低脂肪乳(26) プレーンヨーグルト(25)
豆・海藻類
豆腐(42) 納豆(33)
枝豆(30) アーモンド(25)
豆乳(23) ひじき(19)
昆布(17) 海苔(16)
果物
バナナ(55) ぶどう(50)
マンゴー(49) さくらんぼ(37)
りんご(36)
砂糖・菓子 飲料水
上白糖(99) チョコレート(91)
大福(88) ドーナツ(86)
ショートケーキ(82) せんべい(80)
ココア(47) ゼリー(46)
ブラックチョコレート (22)
あなたが普段食しているものはありましたか?
食べ物を選ぶ時はGI値に気を付けて食べて見て下さい♪
次回はGL値についてご説明致します。